
【2023/1/22】研究者セミナー実践編「研究から事業をつくる」イベントレポート
STARTUP CITY SAPPOROでは、2023年1月22日に「研究から事業をつくる ~研究者をサポートする実務家からのインサイト&ワークショップ~」と題し、大学や研究シーズを生かした研究開発型スタートアップの創出を支援する研究者向けのセミナーを実施しました。
ご参加いただいた皆様からは、研究開発型ベンチャー創出や研究者のキャリアアップ等に精通しているオピニオンリーダーの方々や、研究をもとに起業したバイオ系スタートアップ経営者からの本音トークを聞くことができ、「研究テーマをブラッシュアップするきっかけ」になったといった声を多数いただきました。ご参加いただけなかった方々にも是非ご覧いただきたく、当日の様子を動画と共にレポートとしてお届けします。
登壇者とセミナー内容
本イベントでは、一歩踏み込んで、研究者のキャリアとして起業という選択肢を知っていただいたものの、具体的な一歩をどのように踏み出してよいかわからない”もやもや”にお答えすることを目的とし、日頃より研究者や研究開発型事業の支援をされている実務家3名や起業に挑戦された研究者の方から、事業を始める上で必要な「ビジネス感覚(スキル+マインドセット)についてのヒントをいただくイベントとして企画しました。
①ライトニングトーク 「事業に関心がある研究者に伝えたい重要な真実」 |
(スピーカーのご紹介) 【経歴】
|
②パネルディスカッション 「今日からできる事業創出の第1歩」 |
(パネリストのご紹介) (モデレーターのご紹介) 【経歴】
|
イベント当日の動画をこちらにアーカイブとしてアップしておりますので、レポートとあわせてご覧ください。
重要なのは内容やプロセスよりも、ゴールセッティングとチームビルディング
ライトニングトークでは、それぞれ異なる視点からのお話でしたが、研究者の先生方だからこそお得意な点や苦手な点等を考慮した実践的なアドバイスをいただきました。
鳥居氏には、大学VCにて数々の技術開発型ベンチャーに投資されている視点から、領域の事業トレンドやベンチャー事例を提示いただくと共に、研究シーズからの事業立案に必要なプロセスを詳説いただきました。また、山本氏には、日米における創薬ベンチャーシーンを熟知しているお立場から、医療産業のスタートアップの事業成功に必須となる項目とその関係性やチームビルディングの重要性等について、俯瞰的かつ体系的にご教示いただきました。そして、アカデミスト社の柴藤氏には、長年研究者のアウトリーチ活動の包括的な支援を先端で実施しているキーオピニオンリーダーとして、研究発信についてのポイントについて、自身の学術クラウドファンディングサイトの立ち上げ経緯等も交えてご共有いただきました。
また、北海道大学で研究者のキャリア支援等を行っており自らベンチャーを経営している長堀氏からは、ビジネスを立ち上げた経緯や苦労された点をお話いただき、今後起業にチャレンジされる方に大きなエールとなりました。

まずは、気軽に人に話してみること、多様な価値観に触れること
後半のパネルディスカッションでは、研究者の個別支援等を行っている横山氏がモデレートし、トークで触れていただいた点をさらに深堀りし、起業への具体的なアクションから発想の展開まで、参加者がすぐに実践できるアイディアについて言及いただきました。




北海道を起点とする「オンリーワン」「ナンバーワン」の事業の創出を目指して
イベント後には、希望者に対して、研究計画や事業計画などのフォローアップも実施しました。今後も、SCSでは多様な方々の起業の「きっかけ」を提供する取組みを行ってまいります。
本セミナーを通じて、起業や研究実装(産学連携事業への挑戦等)に少しでも興味を持った方は、SCS事務局が常駐しているSAPPORO Incubation Hub DRIVEへお気軽にお越しください!
お問い合わせ
STARTUP CITY SAPPORO 事務局 お問い合わせフォームはこちら |