
【3/14(火)開催・参加無料】「スタートアップスタジオ型支援プログラム」事業報告会のご案内
イベント内容
経済産業省北海道経済産業局では、起業を検討するアイディア・シード段階の人材を対象とした新たな支援モデルの構築を目的として、「スタートアップスタジオ型支援プログラム」を実施してきました。このたび、本事業において採択を受け、約5か月間にわたり、(1)ビジネス化に向けた仮説検証、(2)プロトタイプの試作などに取り組んできた起業家候補2名の成果発表会(デモデイ)を開催します。
デモデイと併せ、アイディア・シード段階の人材を対象とした支援に関心のある皆さまの今後の取組に向け、支援において参考となるポイントや成果などをお伝えするトークセッションも開催します。皆さまのご参加をぜひお待ちしています!
開催概要
日時 |
2023年3月14日(火)18:00〜19:00 |
実施場所 |
オンライン配信 |
参加費 |
無料 |
プログラム |
■成果発表(デモデイ) ①「吃音当事者向けプロダクトStutter Watchの開発」 所属:北海道大学大学院工学院建築都市空間デザイン専攻(修士2年) 氏名:中島佑太(26)さん ②「外見に悩む学生と実践経験を積みたい美容学生のマッチングプラットフォーム『Tasuki』の開発」 所属:北海道教育大学札幌校言語・社会教育専攻国語教育分野(学部3年) 氏名:布川舞桜(21)さん(note:https://note.com/tasuki0628)
■トークセッション (テーマ) 北海道におけるスタートアップスタジオ型支援の展開可能性 (参加者) ・株式会社POLAR SHORTCUT 代表取締役CEO 大久保 徳彦氏 ・株式会社DRIVE Incubation 代表取締役 藤間 恭平氏 ・中島 佑太さん ・布川 舞桜さん
|
主催等 |
主 催:経済産業省北海道経済産業局 |
お申し込み方法 |
E-mailにて、件名を「【申し込み】スタートアップスタジオ型支援プログラム」とし、本文に企業名・団体名、役職、氏名、電話番号を記入の上、以下の申込先までお送りください。
申込締切:2023年3月13日(月)17:00 申込・問い合わせ先 |
採択プロジェクト概要
起業家候補 | ![]() |
事業名 所属 氏名
――起業を検討している理由、きっかけは何ですか。 自身が幼少期から吃音を抱えており、日常生活の中で困難を感じながら生きてきました。また吃音当事者のサポート団体等での活動を通じて、同じような悩みを抱える人々の声を多く聞く中で、当事者の方々の生活上の困難を軽減させたいという思いが芽生え、事業として検討するに至りました。
――検討しているアイディアについて教えてください。 メトロノームのように音や振動によって一定のリズムを与え発話しやすくする機能や、当事者が苦手とする通話時に、録音音声によって発話者をサポートする機能を搭載したアプリケーションの開発を進めています。 |
![]() |
事業名 所属 氏名
――起業を検討している理由、きっかけは何ですか。 中高生の多くは外見と自己肯定感が強く結びついています。マスク着用が定着した今、昼食時間にマスクを外して自分の素顔を見られる苦痛により、不登校になる生徒が出てくる状況を教育実習の現場で目の当たりにし、信頼できる“あの人”に「大丈夫、イケてるよ!」と言われる安心、つまり心の拠り所が必要と実感しました。一方、美容学生は就職活動でSNSのフォロワー数を尋ねられるなど、学外での経験やお客様のニーズを“肌”で感じることが求められます。マネキンじゃ実感できない、生身の人間に寄り添って生の声が聴けるという美容学生の明日に繋がる“実践の場”が必要と考えました。
――検討しているアイディアについて教えてください。 「明日にキレイをプラスして、明日の自分を好きになる」をテーマに2名のチームで活動しています。外見に悩む学生と、実践経験を積みたい美容学生のお悩み相談マッチングプラットフォーム「Tasuki(asu tasu kirei:明日+キレイ)」を開発しています。 |
お問い合わせ先
株式会社北海道二十一世紀総合研究所(担当:清家、高松) ※経済産業省北海道経済産業局より委託を受け、株式会社北海道二十一世紀総合研究所が本事業を実施します。 MAIL:startup@htri.co.jp |