
学生向け起業家育成プログラム「SCS Startup School」参加者を募集
イベント内容
SCS Startup Schoolは、STARTUP CITY SAPPORO(通称:SCS)が学生向けに開催する、起業を学ぶためのプログラムです。今年度も自身のビジネスアイデアをブラッシュアップしたい起業志望・起業初期の学生を対象に募集を開始します。
本プログラムは、講義、メンタリング、DemoDayの三本構成で実施します。講義では、スタートアップとして成長していくために必要な基礎的知識や考え方を体系的に学びます。また、プログラム期間中は、第一線で活躍する起業家・投資家によるメンタリングを受けることができ、自身のビジネスアイデアをブラッシュアップしていきます。そして、プログラムの最後にはDemoDayを実施し、自身のアイデアを発表いただきます。
本プログラムは基本的にオンラインを中心に行いますので、遠方からの参加も可能です。ご興味を持った方はぜひお申し込みください。
プログラム概要
実施時期 | 2023年1月31日(火)〜3月30日(木) |
プログラム |
【オンライン講義】 【メンタリング】 【DemoDay】(成果発表会) |
実施形式 |
オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
対象 | 大学生・大学院生・短大生・専門学校生・高専生・高校生 |
参加条件 | ・学生であること(大学生・大学院生・短大生・専門学校生・高専生・高校生) ・原則、予定している全てのプログラムに参加できること ・ビジネスアイデアを提出できる方 ・STARTUP CITY SAPPOROのWebページのほか、事務局が指定する各メディアへ活動内容の掲載を許可すること(※ご希望の場合は個人が特定できないように配慮いたします) |
定員 | 20チーム程度(1名での参加も可) ※選考を実施します。 |
募集期間 | 2022年12月12日(月)〜2023年1月24日(火)23:59締め切り |
選考方法 | エントリーフォームにて書類選考を行います(必要に応じて面談を実施する場合あり) |
選考基準 | 以下の三つの観点で評価 ・ビジネス性:ビジネスアイデアの新規性・市場の成長性 ・実現可能性:起業の可能性やメンバーのバックグラウンド ・取り組み姿勢:アイデアをどれだけ具体的に考えているか |
申し込み | こちらのページからお申し込みください。 ※応募締切:2023年1月24日(火)23:59まで |
主催等 | 主 催:STARTUP CITY SAPPORO事務局 協 力:Open Network Lab HOKKAIDO事務局、札幌・北海道スタートアップ・エコシステム推進協議会 |
講師紹介
オンライン講義 |
![]() |
株式会社デジタルガレージ インキュベーション本部 オープンネットワークラボ推進部 マネージャー 田端 俊也 氏 早稲田大学政治経済学部卒業後、株式会社コーエーテクモゲームスにて新規ゲーム企画・開発に従事。その後、慶應大学大学院メディアデザイン研究科及びRoyal College of Art/Pratt Instituteでデザイン・VRを学ぶ。卒業後、ヘルスケアスタートアップで事業開発、株式会社NTTデータ経営研究所で新規事業開発及び組織開発のコンサルティングに従事。株式会社デジタルガレージ入社後はOpen Network Labのメンター、またOnlab BioHealthのプログラムディレクターとしてバイオヘルス領域を中心に投資・協業・支援を担当。現在はOpen Network Lab Open Innovationの企画・運営を推進。 |
メンタリング
|
![]() |
ビットスター株式会社 代表取締役/さくらインターネット株式会社 取締役 前田 章博 氏 北海道札幌市出身。2008年に「ITで、こまったを、よかったに。」をミッションとするビットスター株式会社を札幌に創業。現在はビットスター代表取締役社長、さくらインターネット取締役をはじめ複数のIT企業の取締役を兼務。地域活動では札幌のクリエイティブコンベンションであるNoMaps実行委員会委員として参画。IT×地域でさまざまな取り組みをしながら、現在も札幌に在住し活動を続ける。 |
![]() |
W fund シニアインベストメントマネージャー 佐藤 直紀 氏 東工大大学院在学中よりアプリ事業を立ち上げ運営。2014年グリー株式会社へ入社。ゲーム部門にてPM、投資インキュベーション部門にて投資・M&A・子会社経営等に従事。同子会社売却後、ウェルスナビ株式会社へ入社。事業企画部門にて事業計画策定から新規事業立上げ・アライアンス・マスプロモ等全社横断プロジェクトを推進。2018年よりOpen Network Labにてシードアクセラレータープログラムの責任者を務め、スタートアップ投資・経営支援業務、及びファンド設立に従事。 2022年よりベンチャーキャピタルW fundに参画。散歩と温泉が好き。 |
|
![]() |
New Commerce Ventures 代表パートナー 松山 馨太 氏 ヤフー株式会社入社後、広告営業を経て、株式会社GYAOへ出向、ネットワーク推進室室長、広告開発部部長として営業企画や放送局との事業開発等に従事。その後、地域課題の解決を目的として起業。
2018年よりYJキャピタル(現Z Venture Capital)に参画、アクセラレータープログラムCode Republicの共同代表として、シード期のスタートアップ支援に注力。2022年よりコマース領域特化のVCファンドNew Commerce Venturesを設立。
|
|
![]() |
(プログラム期間中の伴走支援を担当) デジタルガレージが2010年から取り組んできた日本初のアクセラレータープログラムOpen Network Labのノウハウやコミュニティを北海道に移植し、「北海道から世界へ羽ばたくスタートアップの発掘・育成」をミッションに、2018年からOpen Network Lab HOKKAIDO(通称:Onlab HOKKAIDO・オンラボ北海道)を運営。 |
本プログラムに関するお問い合わせ
STARTUP CITY SAPPORO 事務局 お問い合わせフォームはこちら |